自然・歴史・文化…多彩な魅力を楽しむ
東京湾に大きく突き出した観音崎の岬の上に広がる県立観音崎公園は、海と山の両方の魅力をあわせ持つ自然豊かな公園です。
また、砲台跡などの歴史的遺構、観音崎自然博物館や横須賀美術館などの多様な施設もあります。
このような様々な顔を持つ県立観音崎公園を皆様それぞれの楽しみ方で思いっきり満喫してください。
 
            磯遊びを楽しむ!
【観音崎園地】
 
            海の眺望を楽しむ!
【三軒家園地】
 
            四季折々の花が美しく咲く園内
【花の広場】
 
            観音埼灯台や砲台跡などの海の守りの歴史をたどる!
【観音埼灯台】
 
            海辺のBBQを楽しむ!
※写真はたたら浜園地の有料バーベキュー場です。
 
            わくわく遊具で思いっきり遊ぶ!
【うみの子とりで】
 
            公園の散策の途中に横須賀美術館に立ち寄り、アートを楽しむ!
【横須賀美術館】
 
            海から森へと移り変わっていく公園の多様な自然について、観音崎自然博物館で学ぶ!
※写真は観音崎自然博物館そばのたたら浜です。
 
            海と山の両方の魅力をあわせ持つ自然豊かな公園
【海岸園地】
公園概要
公園の歴史
| 1812年 (文化9年) | 江戸湾警備のための船見番所、台場を設置 | 
| 1869年 (明治2年) | 日本初の洋式灯台が点灯 | 
| 1880年 (明治13年) | レンガ造りの砲台築造 東京湾防備の要塞となり一般の立ち入りを禁止 | 
| 1975年 (昭和50年) | 県立都市公園として開園 | 
公園データ
| 所在地 | 神奈川県横須賀市鴨居4-1262 | 
| 公園種別 | 広域公園 | 
| 公園面積 | 約70.4ha | 
| 入園料 | 無料 | 
| 開園時間 | 終日開放 | 
| 休園日 | 無休 パークセンターは12月29日~1月3日の年末年始はお休みとなります。 | 
公園からのお願い
- 犬を連れて利用する場合は、必ずリードをつけましょう。犬が苦手な方や子供への配慮のため、リードの長さを調節していただくようお願いします。また、犬の糞はきちんと持ち帰り、皆様が安心して気持ちよく過ごせるように、園内を清潔に保ちましょう。
- 公園内でのドローン飛行については、他の利用者の安全を考え、原則、ご遠慮いただいております。
「神奈川県都市公園条例」により次の行為は禁止されています。
- 都市公園施設を損傷したり、汚損すること
- 木竹を伐採したり、植物を採取すること
- 土地の形質を変更すること
- 鳥獣類を捕獲したり、殺傷すること
- はり紙若しくは、はり札をしたり、広告を表示すること
- ごみやその他の汚物を捨てること
- 立入禁止区域に立入ること
- 指定された場所以外の場所に車両を乗入れたり止めておくこと
- 都市公園をその用途以外に使用すること
次の行為をしようとするときは、県(土木事務所)の許可が必要です。
- 物品を販売し、または配布すること
- 商業目的で、映画や写真の撮影、またはラジオやビデオの録音、録画、放送を行うこと
- イベントなどの興行を行うこと
- 競技会、展示会、集会、その他これらに類する催しのため、都市公園の全部または一部を独占して使用すること
- 募金、署名運動、その他これらに類する行為を行うこと
- 花火、キャンプファイヤーなど、火気を使用すること
| 利用料 | 無料(器材、食材等必要なものは全て持ち込んでください。) | 
| 利用期間 | 年末年始(12月29日~1月3日)を除く期間 | 
| 利用時間 | 駐車場開門時刻から閉門1時間前まで ・ご利用時間は厳守してください。 | 
| 利用申込 | 必要ありません。ご自由にご利用いただけます。 | 
安全管理上、以下の事項をお守りください。
火気のご使用
- 園内で火気が使用できる場所は原則バーベキュー場のみです。
- アウトドア専用の器材を使用してください。地面に火や熱が直接伝わる器材や方法で火気を使用することは禁止です。
- 火の始末、火の粉には十分注意してください。
- 花火・キャンプファイヤーは禁止です。
片づけ
- ご利用後は元通りに片づけをし、器材や余った食材、ゴミ(灰や燃えカスも含む)は、全てお持ち帰りください。園内・近隣に置いて帰ることは禁止です。
- 1箇所ある洗い場以外では、使用した器材等を洗わないでください。
- 余った油やタレ、汁物等は洗い場や海、園地に流さずにお持ち帰りの上処分してください。
その他・ご注意
- 大きな声や音を出して騒ぐ等、周りのお客様のご迷惑になる行為は禁止です。
- 混雑時・荒天時等、安全面から問題が生じる可能性がある場合はバーベキュー場のご利用を制限させていただくことがあります。
- 食材はお客様の責任において管理をしてください。
- お酒の飲みすぎによる泥酔は他のお客様の迷惑となる場合がありますので、酒量には十分ご注意ください。飲酒運転は法令により禁止されています。お帰りの車を運転される方は絶対にアルコールを召上らないでください。
- ご利用の際には、職員の指示に従ってください。
団体で来園予定の方へ
園内利用の調整のため、遠足など団体での園内ご利用の際は「団体利用受付票」を事前にFAX(FAX番号046-844-4150)で公園パークセンターにご提出ください。
団体利用申込書(PDF)